看護師求人を検索する

検索を閉じる

美容外科とは

もっと美人になりたい、自分が思う理想のボディラインになりたい、など自分の顔や身体について何らかの悩みを持っている女性は多いのではないでしょうか。

人の印象は見た目によって大きく左右されます。外見で嫌な思いをした人はコンプレックスを抱えるようになり、人目を気にして殻に閉じこもってしまうこともあります。

そんな悩みやコンプレクッスを解消するために、それぞれの悩みに適した医療を提供するのが美容外科です。 

美容外科の位置

美容外科とは、外見的な悩みやトラブルがある箇所に対し、外科的な観点から治療を行う医療です。
 
診療項目として該当する主なものは下記になります。
・全身における造形や肌の状態を美しく導く施術
・脂肪吸引などボディラインの修正
・先天的に顔や身体が変形などを起こしてしまった場合の治療
・後天的な疾患や怪我などでできてしまった痕跡や損傷の治療
 
あくまで美容的な視点で外見を改善することを目的としており、機能的に支障をきたしている箇所の治療は美容外科の範囲外となります。

整形外科との違い

整形外科は科目の名称から美容整形を行う診療科目だと誤解される方が多いのですが、美容外科とは全く異なります。
 

整形外科は、骨格や筋肉、またはそれらに関連する神経機能を対象に医療行為を行います。骨折や壊死、またリウマチやヘルニアなど、怪我や疾患において機能的に支障をきたした箇所を治療しますが、そこに美容的な要素は含まれません。
 

整形外科は身体の動きや機能においてよりスムーズな状態に回復させるなど主に体の内部のケガなどを治療することを目的としており、美容外科とは対象範囲が異なります。

形成外科との違い

美容外科は形成外科の一部です。形成外科の中でもより美容に特化した診療を行う科目として派生しました。

形成外科で行っている主な診療は、先天的・後天的な疾患や怪我の治療で、外的部分において機能的な支障をきたす箇所の改善を目的としています。 

美容外科は機能に支障がない箇所の治療を目的としているため、対象範囲が異なります。

美容外科の診療内容

主に美容目的での施術となり、二重まぶたの形成や隆鼻、輪郭矯正など顔の形状を修正する施術、脂肪吸引や豊胸などボディラインを修正する施術などが美容外科の診療内容に含まれます。 

その他、脱毛やシミ取り、アンチエイジング、薄毛治療などを行う美容クリニックもあります。また、美容外科は形成外科から派生した科目であることから、形成外科と美容外科が併設されていることが多く、それぞれが連携して一貫した治療を行うことが可能な美容クリニックもあります。

 美容外科は何を目的とした診療科なのかをしっかりと把握した上で転職を行い、就業後の認識のズレのないようにしましょう。

関連記事

新着記事

カテゴリ

人気のタグ一覧

  • 看護師ご利用者の声
  • マッチ度診断
  • キャリアアドバイザー紹介
  • 看護師転職マニュアル

メニューを閉じる